訪問はりきゅうについて
訪問はりきゅうって?
○国家資格を持った鍼灸師がご自宅や施設にお伺いし、治療します
○自力での通院が困難な方は、医師の同意のもとに、健康保険を使った訪問鍼灸が受けられます
(1回あたり1割負担でしたら407円程度。法令で定められた金額となっています)
○訪問開始前にお打ち合わせを行い、治療についてのご希望をお伺いし、スケジュールを決定します
(無料体験治療も受けられます)
◇訪問はりきゅうに対応する疾患
○神経痛 | ○骨折後のリハビリ |
○五十肩 | ○パーキンソン病 |
○変形性膝関節症 | ○腰痛症 |
○脳梗塞後遺症 | ○頸椎捻挫後遺症 |
○リウマチ | ○脊柱管狭窄症 |
○頸腕症候群 | ○廃用症候群 |
○認知症 | ○その他 |
このような方が利用されています
・歩行困難や認知症で自力での通院が困難な方
・介護保険の限度額がいっぱいの方
・お体の慢性的な痛みやコリがある方
・デイサービスやデイケアとの併用
・特別養護老人ホームや有料老人ホームに入所されている方
・お一人暮らしの方で、離れて暮らすご家族が希望される場合
利用してみたいと思われましたら、ぜひご連絡ください。
ご本人・ご家族・ケアマネージャー様 など どなたでも可能です
TEL090-7813-1980
◇訪問はりきゅうの利点
1 通院の必要なし
2 待ち時間なし
3 患者様の体調や環境の変化に気づきやすい
4 それぞれのケースに合わせて訪問スケジュールを組むことができます
5 生活スケジュールに組み込むことができ、生活のスパイスになります
6 介護保険でなく、健康保険を利用するので、ケアプランに影響しません
7 それぞれの状態に応じたリハビリやトレーニングを入れることも可能です
8 コミュニュケーションしながら施術しますので、心の健康にもお役立ていただけます
9 慣れている環境で施術が受けられます
10 集団や通所が苦手な方にもマンツーマンで対応します
11 ご家族様やケアマネージャー様に最新の状況をお知らせすることができます
12 痛みの減少→動かしやすくなる→血流アップで痛みの減少 の好循環が生まれます
13 ご自分で体が動かせない方も施術者が動かすことで関節や筋肉を活動させることができます
14 リラックスできる心地よい刺激を感じていただけます
◇訪問はりきゅうでよくある質問
Q 訪問範囲はどこまでですか?
A 南流山からの直線距離がおおむね10キロまでの地域になります。
詳しくは、お問い合わせください。
Q どんな症状が適応になりますか?
A 慢性的なお体の痛みやしびれに加えて、動かさないことによるコリ・不快感など。
Q どんなことをしてくれますか?
A 痛みの治療、体が動かしやすくなる運動療法を提供します。
Q 介護保険が上限いっぱいですが。
A 訪問はりきゅう治療は健康保険を使うので、現在のケアプランにプラスできます。
Q 鍼は痛いですか?
A 痛みが少なくなるように治療しますが、不安な方はささない鍼(金属の棒)を使って治療します。
Q お灸は熱いのを我慢しなくてはいけないですか?
A 心地よい熱さで止めるようにしています。不安な方は、電気の温熱器を使って治療します。
Q 施術時間はどれくらいですか?
A 25分程度です。
Q 自宅以外に来てもらえますか?
A 特別養護老人ホームやサービス付高齢者住宅にも訪問できます。
また、お子様やご親戚宅に訪問した実績もあります。
(病院や老人保健施設への訪問はできません)
Q 同意書を書いてくれる先生はいますか?
A まずはかかりつけの先生にご相談ください。
難しい場合は、当院にご相談ください。
Q 訪問リハビリとどう違うの?
A 痛み等のつらい症状を緩和させるのが目的なら訪問はりきゅうやマッサージ。
歩行や運動ができるようになるためのリハビリが目的なら訪問リハビリ。
ということになりますが、かぶる内容も多いので、どちらをメインにするか?で決めてもいいし、両方のサービスを利用してもいいのではと思います。
Q 料金はどれくらいですか?
A 訪問はりきゅうで1割負担の場合の患者様ご負担金は407円となります。
(2割負担814円、3割負担1221円)
駐車場代が係る場合は、実費をご負担ください。
Q どんな方が来てくれますか?
A はりきゅうの国家資格を持つ女性鍼灸師が訪問します。
※その他ありましたら、お問い合わせください。